家の中に物はどれくらいありますか?

お金

 お久しぶりです。
 本当に毎日暑いですね。北海道までも猛暑だとニュースで知り、驚きました。

 さて、今回は「家の中にある物」についてです。
 皆さんは「ミニマリスト」という言葉をご存じですか?

 大まかには、「自分にとって本当に必要なもの以外を手放し、より自由で豊かな暮らしを目指す生き方」のことです。私はそこまで徹底はできていませんが、なるべく物を減らし、シンプルに暮らしたいと思っています。

 それでも、実際に減らすのはなかなか難しく、シンプルライフにはまだ遠い状態です。

 この前やっと、長年捨てられなかった高校の部活のユニフォームなどを手放しました。絶対に使わないと分かっていても、実物を目にすると当時の思い出がよみがえり、手が止まってしまうんですよね。

 最近は将来のことも考え、「使わないものを置くためのスペース」に賃料を払わないように、物を減らすようにしています。

 物が多いと、それだけ判断する回数が増えたり、「あ〜、せっかく買ったのに使っていないな…」と後悔したりします(例:ペン習字の本、見るたびに“やらなきゃ”と思いながら数年経過…)。「お金がない人は物が多い」という記事もよく見かけます。

 整理をしていると、「まだ使えるのに」と思うものほど捨てづらいですよね。でも、ほとんど使っていないものも多く、今回は思い切ってメルカリに挑戦してみることにしました。必要な人に使ってもらった方が物にとっても幸せですし、こちらにも収入が入るので一石二鳥です。メルカリの挑戦についても今後お話ししたいと思います。

 今は、できるだけ新しい物は買わず、「今あるもので代用できないか」を意識しています。どうしても必要な場合は、その代わりに別の物を1つ手放し、物の総量を増やさないように心がけています。

 ちなみに先日、娘が入らないようにキッチンの入り口に設置していたベビーゲートを外しました。2歳になったことと、私たちの出入りの手間を減らすためです。すると、新しいエリアに興味津々の娘は、レンジや冷蔵庫を開け閉めしたり、お皿を床に並べたりと大はしゃぎ。早く飽きてくれることを願うばかりです。

 今回は「物の整理」についてお話ししました。

 定期的に家の中を見直し、不要なものを減らしていくことで、きっと居心地の良い空間ができるのではないかと思います。

 それでは、お立ち寄りいただきありがとうございました。